Category: SEASON – 春

ハイノキ

ハイノキ

ハイノキ(灰の木) ハイノキ科 ハイノキ属 学名:Symplocos myrtacea 山地の照葉樹林に生える、高さ5~10mになる常緑小高木。 5月の始めから半ばくらいで、祖母山系の登山口近辺の標高でよく見る機会があり …

続きを読む

ユウシュンラン(2014)

ユウシュンラン

ユウシュンラン(祐舜蘭) ラン科 キンラン属 学名:Cephalanthera erecta var. subaphylla 山地の林内に生えるラン科の半寄生の多年草。 ギンランの変種とされるが、ギンランのように葉を持た …

続きを読む

ジロボウエンゴサク(色違い)

ジロボウエンゴサク

ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索) ケマンソウ科 キケマン属 学名:Corydalis decumbens (Thunb.) Pers. 山地のやや湿性のある林内や林縁に生える多年草。 調べててわかったことですが、よく花 …

続きを読む

ツクシシャクナゲ

ツクシシャクナゲ

ツクシシャクナゲ(筑紫石楠花) ツツジ科 ツツジ属 学名:Rhododendron japonoheptamerum var. japonoheptamerum 山地に生えるツツジ科の常緑低木で日本の固有種です。 九州の …

続きを読む

マルバスミレ(2014)

マルバスミレ

マルバスミレ(丸葉菫) スミレ科 スミレ属 学名:Viola keiskei 別名:ケマルバスミレ(毛丸葉菫) 山地の日当たりの良い林内や林縁、また崩れやすそうや斜面などに生える。 和名の由来は、葉が丸っこいことによる。 …

続きを読む

イチリンソウ

イチリンソウ

イチリンソウ(一輪草) キンポウゲ科 イチリンソウ属 学名:Anemone nikoensis 別名:ウラベニイチゲ(裏紅一華) 落葉樹の林内や林縁、また田畑の法面などに生えるキンポウゲ科の多年草。 キンポウゲ科なので、 …

続きを読む

クロフネサイシン

クロフネサイシン

クロフネサイシン(黒船細辛) ウマノスズクサ科 ウスバサイシン属 学名:Asarum dimidiatum F. Maekawa 落葉樹林の林下・林縁や渓流沿いに生える多年草。 和名の由来は、漢方生薬の細辛が、根が細く噛 …

続きを読む

サクラソウ

サクラソウ

サクラソウ(桜草) サクラソウ科 サクラソウ属 学名:Primula sieboldii E. Morren 火山性高原の湿性の土壌に生える多年草。 野焼き後の、まだ他の草が茂る前に、ピンク色の花を咲かせるため人目に付き …

続きを読む

チゴユリ

チゴユリ

チゴユリ(稚児百合) ユリ科 チゴユリ属 学名:Disporum smilacinum 落葉樹の林下のやや日当たりの良い場所から半日蔭に生える多年草。 和名の由来は、お稚児さんのように小さくかわいらしいユリの花ということ …

続きを読む

エイザンスミレ

エイザンスミレ

エイザンスミレ(叡山菫) スミレ科 スミレ属 学名:Viola eizanensis 別名:エゾスミレ(蝦夷菫) エイザンスミレは、葉に特徴のある日本特産のスミレのひとつ。 比叡山で最初に発見されたことにより、叡山菫(エ …

続きを読む