Category: PLANT – 木本

オキナグサ(2015)

オキナグサ

オキナグサ(翁草) キンポウゲ科 オキナグサ属 学名:Pulsatilla cernua (Thunb.) Spreng. 日当たりのよい草地や礫地に生える多年草。 和名の由来:花後に白くて光沢がある長い毛のある果実がで …

続きを読む

ミヤマキリシマ

ミヤマキリシマ

ミヤマキリシマ(深山霧島) ツツジ科 ツツジ属 学名:Rhododendron kiusianum Makino 九州の山地でも高山域、特に火山帯によく見られるツツジ科の低木。 花期は5月中旬から6月中旬で、ピークを迎え …

続きを読む

オオヤマレンゲ

オオヤマレンゲ

オオヤマレンゲ(大山蓮華) モクレン科 モクレン属 学名:Magnolia sieboldii ssp. japonica 樹高4~5メートルになる落葉低木~小高木。 和名の由来は奈良県の大峰山に自生していて、蓮の花(蓮 …

続きを読む

ツガザクラ

ツガザクラ

ツガザクラ(栂桜) ツツジ科 ツガザクラ属 学名:Phyllodoce nipponica Makin 高さ10~15cmくらいの、ツツジ科の常緑小低木。 ツガザクラは日本の固有種です。 和名の由来は、葉が針葉樹の栂(ツ …

続きを読む

ヨウラクツツジ

ヨウラクツツジ

ヨウラクツツジ(瓔珞躑躅) ツツジ科 ヨウラクツツジ属 学名:Menziesia purpurea Maxim. ヨウラクツツジは九州の特産種で、山地の岩角地に生育する落葉低木。 和名の由来は、垂れ下がる紅紫色の花を仏像 …

続きを読む

ダイセンミツバツツジ

ダイセンミツバツツジ

ダイセンミツバツツジ(大山三葉躑躅) ツツジ科 ツツジ属 学名:Rhododendron lagopus ユキグニミツバツツジの変種として分類される、ツツジ科の落葉低木。 和名の由来は、大山で多く見られることから、大山三 …

続きを読む

コバノミツバツツジ

コバノミツバツツジ

コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅) ツツジ科 ツツジ属 学名:Rhododendron reticulatum 山地のやや湿った場所に生える落葉低木。 コバノミツバツツジは沢沿いなどでよく見かけます。 和名の由来は、ミ …

続きを読む

ハイノキ

ハイノキ

ハイノキ(灰の木) ハイノキ科 ハイノキ属 学名:Symplocos myrtacea 山地の照葉樹林に生える、高さ5~10mになる常緑小高木。 5月の始めから半ばくらいで、祖母山系の登山口近辺の標高でよく見る機会があり …

続きを読む

メギ

メギ

メギ(目木) メギ科 メギ属 学名:Berberis thunbergii 別名:コトリトマラズ 山地の落葉樹林に生える落葉小低木。 和名の由来は、枝や根を煎じるたもので、洗眼すると目の病気が良くなることから、目木(メギ …

続きを読む

ツクシシャクナゲ

ツクシシャクナゲ

ツクシシャクナゲ(筑紫石楠花) ツツジ科 ツツジ属 学名:Rhododendron japonoheptamerum var. japonoheptamerum 山地に生えるツツジ科の常緑低木で日本の固有種です。 九州の …

続きを読む