Category: 長野県

タカネビランジ

タカネビランジ ナデシコ科 マンテマ属 学名:Silene keiskei var. akaisialpina タカネビランジは南アルプス特産で花崗岩質の高山帯に咲く高山植物。 間ノ岳~農鳥岳の間に見たタカネビランジは白 …

続きを読む

チョウジギク

チョウジギク

チョウジギク(丁子菊) キク科 チョウジギク属 学名:Arnica mallotopus 別名:クマギク 山地の湿地に生える多年草。 由来:頭花の形が、香料をとるフトモモ科の丁子(チョウジ)の花に似ているから丁子菊(チョ …

続きを読む

オオバミゾホオズキ(2012)

オオバミゾホオズキ

オオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿) ゴマノハグサ科 ミゾホオズキ属 学名:Mimulus sessilifolius Maxim. 和名の由来:ミゾホオズキより葉が大きいことからから大葉溝酸漿と名付けられる。 昨年の白馬岳 …

続きを読む

ハクサンイチゲ

ハクサンイチゲ

ハクサンイチゲ(白山一華) キンポウゲ科 イチリンソウ属 学名:Anemone narcissiflora var. nipponica 日本アルプスのお花畑では有名なハクサンイチゲは、高山の草地や岩場に生える多年草です …

続きを読む

タカネヤハズハハコ

タカネヤハズハハコ

タカネヤハズハハコ(高嶺矢筈母子) キク科 ヤマハハコ属 学名:Anaphalis alpicola 別名:タカネウスユキソウ 高山・亜高山の岩場・礫地に生える多年草。 由来:葉が次第に細くなり、茎に接する姿が「矢筈」に …

続きを読む

センジュガンピ

センジュガンピ

センジュガンピ(千手岩菲) ナデシコ科 センノウ属 学名:Lychnis gracillima 別名:シラネガンピ 深山から亜高山帯の林のふちに生える多年草。 由来:花が岩菲(中国原産のナデシコ科の多年草)に似ており、ま …

続きを読む

ヨツバシオガマ

ヨツバシオガマ

ヨツバシオガマ(四葉塩釜) ゴマノハグサ科 シオガマギク属 学名:Pedicularis chamissonis var. japonica 亜高山~高山の草地に生える多年草。 由来:シダのような葉が茎の節ごとに4つずつ …

続きを読む

テガタチドリ

テガタチドリ

テガタチドリ(手形千鳥) ラン科 テガタチドリ属 学名:Gymnadenia conopsea 別名:チドリソウ ラン科の多年草。 由来:太い根が手のひら状になっていることから「手形(テガタ)」、花の咲く姿が千鳥の飛翔を …

続きを読む

ハクサンチドリ

ハクサンチドリ

ハクサンチドリ(白山千鳥) ラン科 ハクサンチドリ属 学名:Orchis aristata ラン科の多年草。 由来:石川・岐阜両県にまたがる「白山」に多く見られる「白山(ハクサン)」、花の咲く姿が千鳥の飛翔を連想させるこ …

続きを読む

クモマスミレ

クモマスミレ

クモマスミレ(雲間菫) スミレ科 スミレ属 学名:Viola crassa ssp. alpicola 日本でもっとも高所に生えるスミレ。 クモマスミレの葉は無毛で光沢がある。 雲がかかる高山に生えるという意味で、よく雲 …

続きを読む