6月 2014 archive

スミレサイシン

スミレサイシン

スミレサイシン(菫細辛) スミレ科 スミレ属 学名:Viola vaginata 別名:トロロスミレ(薯蕷菫) 日本海側の多雪地に生えるスミレ。。。なので、九州では見たことなくて、大山で初見のスミレでした♪ これも知らな …

続きを読む

ミヤマキリシマ

ミヤマキリシマ

ミヤマキリシマ(深山霧島) ツツジ科 ツツジ属 学名:Rhododendron kiusianum Makino 九州の山地でも高山域、特に火山帯によく見られるツツジ科の低木。 花期は5月中旬から6月中旬で、ピークを迎え …

続きを読む

オオヤマレンゲ

オオヤマレンゲ

オオヤマレンゲ(大山蓮華) モクレン科 モクレン属 学名:Magnolia sieboldii ssp. japonica 樹高4~5メートルになる落葉低木~小高木。 和名の由来は奈良県の大峰山に自生していて、蓮の花(蓮 …

続きを読む

ケナシベニバナヤマシャクヤク

ケナシベニバナヤマシャクヤク

ケナシベニバナヤマシャクヤク(毛無紅花山芍薬) ボタン科 ボタン属 学名:Paeonia obovata Maxim. f. glabra (Makino) Kitamura 山地の林内に生える多年草。 自然林や、明るい …

続きを読む

ノビネチドリ

ノビネチドリ

ノビネチドリ(延根千鳥) ラン科 テガタチドリ属 学名:Gymnadenia camtschatica 山地の湿り気のある草地などに生える多年草。 大山でノビネチドリを見つけた場所は、一見乾いているような場所でしたが、こ …

続きを読む

イワカガミ

イワカガミ

イワカガミ(岩鏡) イワウメ科 イワカガミ属 学名:Schizocodon soldanelloides 高山帯から亜高山帯の、草地や岩場に生える多年草。 和名の由来は、岩場に生え、光沢のある葉を手鏡に見立てて、岩鏡(イ …

続きを読む

ツガザクラ

ツガザクラ

ツガザクラ(栂桜) ツツジ科 ツガザクラ属 学名:Phyllodoce nipponica Makin 高さ10~15cmくらいの、ツツジ科の常緑小低木。 ツガザクラは日本の固有種です。 和名の由来は、葉が針葉樹の栂(ツ …

続きを読む

タチツボスミレ(伯耆大山編)

タチツボスミレ

タチツボスミレ(立坪菫) スミレ科 スミレ属 学名:Viola grypoceras タチツボスミレは日本を代表するスミレのひとつ。 生育環境は、山地でも落葉樹林帯や照葉樹林帯、また植栽された杉林、日当たりの良い草地、道 …

続きを読む

コケイラン(伯耆大山編)

コケイラン

コケイラン(小蕙蘭) ラン科 コケイラン属 学名:Oreorchis patens 別名:ササエビネ(笹海老根) 山地のやや湿った場所に生えるラン科の多年草。 和名の由来は、蕙(ケイ)は観賞用の紫蘭(シラン)を指し、その …

続きを読む

ミヤマカタバミ

ミヤマカタバミ

ミヤマカタバミ(深山酢漿草) カタバミ科 カタバミ属 学名:Oxalis griffithii 別名:ヤマカタバミ(山酢漿草) 山地の木陰生える多年草。 葉の茂った森(ここではブナの林下)に生えていますが、やはり花が開く …

続きを読む