Category: PLANT – 草本

ウルップソウ

ウルップソウ

ウルップソウ(得撫草) ウルップソウ科 ウルップソウ属 学名:Lagotis glauca 別名:ハマレンゲ(浜蓮華) 高山・亜高山の岩場・礫地に生える多年草。 由来:千島列島の中央にある島、得撫島(うるっぷとう)で最初 …

続きを読む

コミヤマカタバミ

コミヤマカタバミ

コミヤマカタバミ(小深山酢漿草) カタバミ科 カタバミ属 学名:Oxalis acetosella L. 山地の針葉樹の林内に生える多年草。 今のところ、ブナの生える森にて見かけています。 和名の由来は、深山酢漿草(ミヤ …

続きを読む

オキナグサ(2011)

オキナグサ

オキナグサ(翁草) キンポウゲ科 オキナグサ属 学名:Pulsatilla cernua (Thunb.) Spreng. 日当たりのよい草地や礫地に生える多年草。 和名の由来:花後に白くて光沢がある長い毛のある果実がで …

続きを読む

トウゴクサバノオ

トウゴクサバノオ

トウゴクサバノオ(東国鯖の尾) キンポウゲ科 シロカネソウ属 学名:Dichocarpum trachyspermum 山地のやや湿った林縁に生えるキンポウゲ科の多年草。 花弁に見えるのはキンポウゲ科の花の例にもれず、萼 …

続きを読む

フデリンドウ

フデリンドウ

フデリンドウ(筆竜胆) リンドウ科 リンドウ属 学名:Gentiana zollingeri Fawcett 由来:花の閉じた状態が、筆の穂先に似ていることから筆竜胆(フデリンドウ)。

リュウキュウコザクラ

リュウキュウコザクラ

リュウキュウコザクラ(琉球小桜) サクラソウ科 トチナイソウ属 Androsace umbellata (Lour.) Merrill

フイリナガバノスミレサイシン

フイリナガバノスミレサイシン

フイリナガバノスミレサイシン(斑入長葉の菫細辛) スミレ科 スミレ属 学名:Viola bissetii Maxim. var. kiusiana Terao 落葉樹林の林下に生える。 斑入りと名が付くが、花期には斑が目 …

続きを読む

マルバスミレ

マルバスミレ

マルバスミレ(丸葉菫) スミレ科 スミレ属 学名:Viola keiskei 別名:ケマルバスミレ(毛丸葉菫) 山地の日当たりの良い林内や林縁、また崩れやすそうや斜面などに生える。 実際、足を踏み込むと簡単に崩れそうな斜 …

続きを読む

ナンバンハコベ

ナンバンハコベ

ナンバンハコベ(南蛮繁縷) ナデシコ科 ナンバンハコベ属 学名:Cucubalus baccifer var.japonicus 山地の日当たりのよい場所に生える多年草。 茎は細く蔓状に伸ばす。 和名の由来は、南蛮と付く …

続きを読む

イワタバコ

イワタバコ

イワタバコ(岩煙草) イワタバコ科 イワタバコ属 学名:Conandron ramondioides 山地の湿った岩場に生える多年草。 イワタバコは山菜として食されるようですが、いまだ未体験(-ω-。) 和名の由来は、岩 …

続きを読む