Category: SEASON – 春

ハルリンドウ

ハルリンドウ

ハルリンドウ(立山竜胆) リンドウ科 リンドウ属 学名:Gentiana thunbergii 日当たりの良いやや湿った山野や湿地に生える2年草です。 和名の由来:竜胆すべてですが、竜の胆のように苦いことから竜胆(リンド …

続きを読む

ツクシシオガマ

ツクシシオガマ

ツクシシオガマ(筑紫塩竈) ゴマノハグサ科 シオガマギク属 学名:Pedicularis refracta (Maxim.) Maxim. 中部九州の高原に生えるシオガマギクの仲間。 日当たりのよい草地でみれられる一年草 …

続きを読む

ヒメミヤマスミレ

ヒメミヤマスミレ(アルビノ)

ヒメミヤマスミレ(姫深山菫) スミレ科 スミレ属 学名:Viola boissieuana Makino フモトスミレの亜種 【撮影カメラ】PENTAX K-30

シハイスミレ

シハイスミレ

シハイスミレ(紫背菫) スミレ科 スミレ属 学名:Viola violaceaa 日当たりのよいやや乾燥気味の山地の林縁などに生えるスミレ。 シハイスミレは、漢字にするとわかりますが、支配ではなく紫の背と書いて「紫背」で …

続きを読む

ミツバオウレン

ミツバオウレン

ミツバオウレン(三葉黄蓮) キンポウゲ科 オウレン属 学名:Coptis trifolia 亜高山帯~高山帯のやや湿った林内や林縁に生える常緑の多年草。 雪解けの早い時期に花を咲かせるミツバオウレンですが、お盆の時期に見 …

続きを読む

コミヤマスミレ

コミヤマスミレ

コミヤマスミレ(小深山菫) スミレ科 スミレ属 学名:Viola maximowicziana 照葉樹林や杉林など、やや湿った場所に生えるコミヤマスミレは、花期がもっとも遅いスミレのひとつです。 花も葉も毛があり、萼片が …

続きを読む

コミヤマカタバミ

コミヤマカタバミ

コミヤマカタバミ(小深山酢漿草) カタバミ科 カタバミ属 学名:Oxalis acetosella L. 山地の針葉樹の林内に生える多年草。 今のところ、ブナの生える森にて見かけています。 和名の由来は、深山酢漿草(ミヤ …

続きを読む

イブキシモツケ

イブキシモツケ

イブキシモツケ(伊吹下野) バラ科 シモツケ属 学名:Spiraea dasyantha Bunge 山地の日当たりの良い岩場などに生える落葉低木。 和名の由来は、シモツケに似ていて、滋賀県の伊吹山で最初に発見されたこと …

続きを読む

オキナグサ(2011)

オキナグサ

オキナグサ(翁草) キンポウゲ科 オキナグサ属 学名:Pulsatilla cernua (Thunb.) Spreng. 日当たりのよい草地や礫地に生える多年草。 和名の由来:花後に白くて光沢がある長い毛のある果実がで …

続きを読む

トウゴクサバノオ

トウゴクサバノオ

トウゴクサバノオ(東国鯖の尾) キンポウゲ科 シロカネソウ属 学名:Dichocarpum trachyspermum 山地のやや湿った林縁に生えるキンポウゲ科の多年草。 花弁に見えるのはキンポウゲ科の花の例にもれず、萼 …

続きを読む