Kaji's 植物図鑑
野草撮影リスト
5月 04
フデリンドウ(筆竜胆) リンドウ科 リンドウ属 学名:Gentiana zollingeri Fawcett 春のリンドウは、九州ではハルリンドウとフデリンドウの2種がよく見られますが、ハルリンドウは根元に根生葉(お皿み …
続きを読む
5月 01
ヤマルリソウ(山瑠璃草) ムラサキ科 ルリソウ属 学名:Omphalodes japonica 山地の湿性のある場所に生える多年草。 和名の由来は、山地に生え、瑠璃色をしているから山瑠璃草(ヤマルリソウ)と名付けられる。 …
4月 15
ホタルカズラ(蛍蔓) ムラサキ科 ムラサキ属 学名:Buglossoides zollingeri (DC.) Johnston 日当たりの良い山地、草地に生える多年草。 和名の由来は、夜になると花が光るから蛍蔓(ホタル …
5月 25
ハルリンドウ(立山竜胆) リンドウ科 リンドウ属 学名:Gentiana thunbergii 日当たりの良いやや湿った山野や湿地に生える2年草です。 和名の由来:竜胆すべてですが、竜の胆のように苦いことから竜胆(リンド …
6月 14
ミズタビラコ(水田平子) ムラサキ科 キュウリグサ属 学名:Trigonotis brevipes 山地の水辺に生える多年草。 和名の由来は、胡瓜草(キュウリグサ)の別名を田平子(タビラコ)といい、水辺に咲くタビラコの意 …
8月 30
ミヤマクワガタ(深山鍬形) ゴマノハグサ科 クワガタソウ属 学名:Pseudolysimachion schmidtianum ssp. senanense 高山・亜高山の岩場・礫地に生える多年草。 和名の由来は、深山( …
8月 21
ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲) アヤメ科 アヤメ属 学名:Iris setosa 高山の湿地に見られる多年草。 和名の由来は、葉の出方が檜扇に似ることに由来する。 檜扇=檜の薄板を重ねた扇で、古くに宮中などで用いたもの。 【 …
タテヤマリンドウ(立山竜胆) リンドウ科 リンドウ属 学名:Gentiana thunbergii forma minor 亜高山帯~高山帯の湿原に生える1~2年草。 ハルリンドウの変種とされる。 和名の由来:竜胆すべて …
8月 20
ミヤマアケボノソウ(深山曙草) リンドウ科 センブリ属 学名:Swertia cuspidata 高地の湿った場所に咲く多年草。 楕円形で厚みのある葉が付き、花冠は深く5裂し、濃い斑点と細い筋があり、アケボノソウと同様に …
8月 15
ウルップソウ(得撫草) ウルップソウ科 ウルップソウ属 学名:Lagotis glauca 別名:ハマレンゲ(浜蓮華) 高山・亜高山の岩場・礫地に生える多年草。 由来:千島列島の中央にある島、得撫島(うるっぷとう)で最初 …
最近のコメント