Kaji's 植物図鑑
野草撮影リスト
9月 27
ツルニンジン(蔓人参) キキョウ科 ツルニンジン属 学名:Codonopsis lanceolata 別名:ジイソブ(爺蕎) 山地の林内や林縁に生える蔓性の多年草。 和名の由来は、根の形が朝鮮人参に似て太く、また茎が蔓性 …
続きを読む
タヌキマメ(狸豆) マメ科 タヌキマメ属 学名:Crotalaria sessiliflora 日当たりの良い、やや湿性の草原に生える多年草。 和名の由来は狸の。。。です(笑) 毛むくじゃらな萼とか、やはり毛むくじゃらな …
9月 26
アキチョウジ(秋丁字) シソ科 ヤマハッカ属 学名:Rabdosia longituba 山地の林内や林縁に生える多年草。 和名の由来は、秋に花が咲き、花が丁字形であることから、秋丁字(アキチョウジ)と名付けられる。 【 …
9月 25
クサノオウ(瘡の王) ケシ科 クサノオウ属 学名:Chelidonium majus var. asiaticum 日当たりのよい草地に生える一年草~越年草。 和名の由来は、皮膚病を「瘡(くさ)」といい、これに効く薬草だ …
9月 03
ミズトンボ(水蜻蛉) ラン科 ミズトンボ属 学名:Habenaria sagittifera Reichb. fil. 低地や山地の湿地に生えるラン科の多年草。 和名の由来は、生育地が水湿地で、花姿がトンボに似ていること …
9月 01
ハガクレツリフネ(葉隠釣舟) ツリフネソウ科 ツリフネソウ属 学名:Impatiens hypophylla Makino 山地のやや湿った場所に生える一年草。 くじゅうでは、ハガクレツリフネとはキツリフネが同じ環境で生 …
8月 31
フシグロセンノウ(節黒仙翁) ナデシコ科 センノウ属 学名:Lychnis miqueliana Rohrb. 山地の林内に生える多年草。 濃いオレンジ色の花は遠くからでも目立ちます。 和名の由来は、茎の節が黒褐色になる …
8月 30
ミズタマソウ(水玉草) アカバナ科 ミズタマソウ属 学名:Circaea mollis 山地の林内に生える多年草。 和名の由来は、白い毛の密生した果実を水玉に見たてて水玉草(ミズタマソウ)と名付けられる。 【撮影カメラ】 …
8月 29
キツリフネ(黄釣舟) ツリフネソウ科 ツリフネソウ属 学名:Impatiens noli-tangere 山地のやや湿った場所に生える一年草。 キツリフネは、他のツリフネソウと違い、距の先端が巻かないことや、葉が無毛で先 …
8月 27
ツクシフウロ(筑紫風露) フウロソウ科 フウロソウ属 学名:Geranium soboliferum Komar. var. kiusianum (Koidzumi) Hara 山地の湿地に生える多年草。 和名の由来は、 …
最近のコメント