キエビネ(黄海老根)
ラン科 エビネ属
学名:Calanthe sieboldii
山地のやや湿った林下に生えるラン科の多年草。
エビネと同じ環境に生えるが、エビネよりも一回り大きいのが特徴。
実際、すぐ近くに咲いているエビネと比較しても、花の形も違ってて大きめでした。
和名の由来は、エビネに似て黄色の花を咲かせることから黄海老根(キエビネ)と名付けられる。
毎年、キエビネの開花時期に連絡をいただいていたのだけど、タイミングが悪く行けず仕舞いでしたが、今年はいいタイミングで行くことができました♪
軽トラの荷台に乗っけられて、林道を揺られながら案内されたその場所は杉林の暗い林内でしたが、最初に聞いた時よりも株数が増え、今年は9株のキエビネが咲くその一角だけかなり目立っていたのです♪ 僕は自生のキエビネを見るのは初めてでした♪
もちろん、ここは個人所有の山であるため、許可なく入ると不法侵入となり、この場所のキエビネを採ると窃盗となります。
キエビネの周りだけ、有刺鉄線を巻いて軽めの柵をしていましたが、盗難避けではなくたまに逃げてくる牛避けとのことでした(;・∀・)ウシ…

2014年5月11日 撮影 – 大分県
何年か前に聞いてはいたのだけど、今年ようやくご対面!
いやぁ。。軽トラの荷台に乗った甲斐がありましたねーヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。[/caption]
[caption id="attachment_1146" align="aligncenter" width="1000"] 2014年5月11日 撮影 – 大分県
株数は少しずつ増えて、今年は9株になっていました♪
【撮影カメラ】PENTAX K-30
最近のコメント