8月 2011 archive

ヒオウギアヤメ

ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲) アヤメ科 アヤメ属 学名:Iris setosa 高山の湿地に見られる多年草。 和名の由来は、葉の出方が檜扇に似ることに由来する。 檜扇=檜の薄板を重ねた扇で、古くに宮中などで用いたもの。 【 …

続きを読む

タテヤマリンドウ

シロバナタテヤマリンドウ

タテヤマリンドウ(立山竜胆) リンドウ科 リンドウ属 学名:Gentiana thunbergii forma minor 亜高山帯~高山帯の湿原に生える1~2年草。 ハルリンドウの変種とされる。 和名の由来:竜胆すべて …

続きを読む

シロバナクモマニガナ

シロバナクモマニガナ

シロバナクモマニガナ(白花雲間苦菜) キク科 ニガナ属 学名:Ixeris dentata ssp. kimurana 亜高山帯~高山帯に見られる多年草。 花びらは11枚。 和名の由来は、雲がかかる高山に生える苦菜(ニガ …

続きを読む

ミヤマアケボノソウ

ミヤマアケボノソウ

ミヤマアケボノソウ(深山曙草) リンドウ科 センブリ属 学名:Swertia cuspidata 高地の湿った場所に咲く多年草。 楕円形で厚みのある葉が付き、花冠は深く5裂し、濃い斑点と細い筋があり、アケボノソウと同様に …

続きを読む

アオノツガザクラ

アオノツガザクラ

アオノツガザクラ(青の栂桜) ツツジ科 ツガザクラ属 学名:Phyllodoce aleutica 高山の岩場や草地に生える常緑小低木。 和名の由来は、葉が針葉樹の栂(ツガ)に似ていて、花色が淡い黄緑色をしていることから …

続きを読む

オニシオガマ

オニシオガマ

オニシオガマ(鬼塩釜) ゴマノハグサ科 シオガマギク属 学名:Pedicularis nipponica 山地の湿った林内、林縁に生える半寄生性の多年草。 和名の由来は、シオガマギクの仲間の中で草丈が大きいことから鬼塩竈 …

続きを読む

ハクサンコザクラ

ハクサンコザクラ

ハクサンコザクラ(白山小桜) サクラソウ科 サクラソウ属 学名:Primula cuneifolia var. hakusanensis 中部山岳を代表するサクラソウ属の高山植物。 白馬大池では群落を形成していましたが、 …

続きを読む

コマクサ

コマクサ(駒草) ケシ科 コマクサ属 学名:Dicentra peregrina 高山帯の礫地や砂礫地に生える、多年草の高山植物。 厳しい環境で、美しく花を咲かせるコマクサは高山植物の女王と呼ばれる。 和名の由来は、花の …

続きを読む

ミヤマガラシ

ミヤマガラシ

ミヤマガラシ(深山芥子) アブラナ科 ヤマガラシ属 学名:Barbarea orthoceras 別名:ヤマガラシ(山芥子) 高地に生えるアブラナ科の多年草。 和名の由来は、高地に生え、茎や葉がカラシナに似ていることから …

続きを読む

シロウマタンポポ

シロウマタンポポ

シロウマタンポポ(白馬蒲公英) キク科 タンポポ属 学名:Taraxacum alpicola var. shiroumense 高地に生える多年草で、本種はミヤマタンポポの変種とされる。 大雪渓まで下っている途中で、『 …

続きを読む